言語聴覚士
<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>
聴覚や言語機能の障害を持つ人に対して、検査やリハビリテーションを繰り返しながら、機能回復をうながしていく。「耳がよく聞こえなくて言葉がわからない」「聞こえても発声や発音ができない」「言葉が理解できない」といった障害は先天的なものだけでなく、脳卒中や脳梗塞、耳の病気など後天的な病気が原因となって発病することも多い。患者は話したくても言葉にできない、相手の話すことがわからないという、もどかしさをつねに抱えている。そのため、患者と接するときには、心理学的な知識や技術も必要となる。加えて繊細な心配りや、観察力、記憶力、相手が表現したいことをくみとれる洞察力などが求められる。言語聴覚士は1997年にできたばかりの国家資格。国家試験を受験するためには、全国に20校(※1)ある言語聴覚士養成所(3年間)を卒業、あるいは大学で指定科目を履修し卒業するなどの方法がある。活躍の場は病院や、福祉施設、自治体、教育機関などのほか、在宅・訪問診療でリハビリテーションにあたる場合も増えてきている。
※1 編集部注:平成24年11月現在では、61校。
1999年に第1回言語聴覚士国家試験が開始されて以来、2011年(平成22年)4月までに18,960人の合格者が生まれています。
また、日本言語聴覚士協会には、2011年(平成23年)2月時点で1万人を越える正会員が登録されています。(※1)
※1日本言語聴覚士協会ホームページより
【大人に聞く】この仕事の収入は大体で20万前後ではないでし・・・りんご姫さん/言語聴覚士
言語聴覚士として働くためには、指定の学校・養成所において言語聴覚士として必要な知識・技能を修めるなどしたのち「言語聴覚士国家試験」に合格する必要があります。第7回(2005年)試験の受験者数は1812人、合格者は1012人、合格率は55.8%でした。
言語聴覚士の養成機関では、医学、心理学、言語学、音声学、音響学や社会科学などの基礎科目と、言語聴覚障害学総論、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学などの専門科目を学びます。さらに、病院、リハビリテーションセンターなどで臨床実習を受けます。言語聴覚士には、知識や技術だけではなく、表現したくてもできにくい人々の思いを受け止められる人間性なども求められます。
※日本言語聴覚士協会ホームページより
![佐藤嶺[言語聴覚士]](/interview_pro/img/senpai_pro_satou_rei/photo.png)
佐藤嶺[言語聴覚士]
コミュニケーションのリハビリを担う専門職です
![黄金井裕[言語聴覚士]](/interview_pro/img/senpai_pro_koganei_yutaka/photo.png)
黄金井裕[言語聴覚士]
…言語聴覚士、この仕事知ってますか?
13hwに登録されている「仕事白書」から「言語聴覚士」に関連する白書をPICK UP!
りんご姫さん[言語聴覚士]
- 一般社団法人 日本言語聴覚士協会
- 厚生労働省 第16回 言語聴覚士国家試験の施行
- PT-OT-STネット
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
- MR[医薬情報担当者]
- 歯科衛生士・歯科助手
- 医療コンシェルジュ